|
種類
※フォーマル度順になっております |
装い |
小物 |
第一礼装 |
五ツ紋
メンズ:黒羽織紋付&黒縞袴
ミセス:黒留袖
ミス:大振袖
その他:喪服 |
◆結婚式:花婿・ご両家ご両親・仲人(ご媒酌人)お身内(本人から)三等身以内の方々
◆格式ある(厳粛)−表彰式・式典
◆結納式
◆喪服は、告別式〜一周忌まで(丁寧な場合) |
メンズ
●男性の紋付羽織袴では、白の末広が必要になります。
●ご注意:足袋と羽織紐も白です。
※足袋の黒や、羽織紐の紺などは基本的に街着での装い。大島紬の流し姿などがそれに当たります。
レディース
●末広:表裏が金と銀になってる末広を忘れないで下さい。
※女性は帯びの左側にさして下さい。
★ご注意・・・慶事:金が表向くように。弔事は、銀を表になります。
●長襦袢とその半衿・帯揚げ・帯〆は白です(金銀入り可)
※尚、お振袖は別扱い(華やかに彩って下さい)。
● バック・草履:金銀朱織布張お揃いのもの。
● 帯 : 金・銀地織の袋帯
● アクセサリー:パールもしくは、ダイヤになります |
準礼装 |
五ツ紋
レディース:色留袖(ミセス)
メンズ:色物紋付羽織袴 |
◆結婚式(ご親族)
◆華やかな表彰式
◆華やかな式典
◆結納式(お母様やご媒酌人)
参考:ご本人さまは、ミスになりお振袖。 |
五ツ紋
.訪問着
.色無地(ミセス)
メンズ:色柄物紋付羽織袴 |
◆結婚式:3等身内でないご親族様
◆結婚ご披露宴:友人来賓での出席
◆表彰式
◆式典
◆結納式など |
メンズ
●羽織紐もカラーでOKです。
●紋付きである以上、末広と足袋は、白です。
レディース
●訪問着でなく色無地の場合には、
帯は金銀織、帯揚げ帯〆は白(金銀入り可)が基本になります。
●バック・草履も金銀織が基本。
近年では、本革エナメルの金銀(本来タブーだった)が多様されています。
●パーティには、帯は袋帯の金糸銀糸入りの豪華な織物。帯揚げ・帯〆も色物で華やかさを演出して下さい。 |
三ツ紋
.訪問着
.色無地(ミセス) |
◆結婚ご披露宴:友人来賓での出席
◆表彰式
◆式典
◆結納式など |
帯、帯上げ、帯〆、草履バックと・・・
5つ紋に比べ厳粛より華やかさやお洒落さをアピールできます。
又、紋が三つある事より砕けていない事もアピールして頂けます。 |
一ツ紋
.訪問着
.色無地
|
◆結婚披ご露宴:友人来賓での出席
◆お茶会
◆入園入学式・卒業式
◆パーティーの主役・格式のあるお茶会など |
♪女性が気になるアクセサリー♪
●きものの場合は、帯留め・指輪になりますが、エメラルド・サファイヤ・ルビーなどカラー石を使って頂けます。
●パーティーでの バック・草履は、織布張お揃いのものか、エナメル(お揃い)。
●長襦袢は薄いお色の絞り柄・ボカシなど |
略礼装 |
紋無し
.訪問着もしくは、附下げ |
・・・紋が無いというだけで格式から遠のきます。
平服と書かれた結婚式披露パーティーのお呼ばれなどに格式ばらず、お慶び事だけに華を添える意味でお勧めです。(ミセスに限ります)
◆結婚式ご披露宴:友人来賓でのご出席
◆お茶会
◆入園入学式・卒業式
◆園遊会
◆パーティ |
紋無し
.色無地 |
◆お茶会
◆入学式
◆卒業式
【色無地について】
色無地は、決して一色ものと思われがちですが、下記も同様扱いになります。
・同系色にてお裾がボカシになっている
・同系色の雲取り
・鮫小紋
★お色目がグレー・紫系統の場合、喪黒帯をして、お通夜・法事にも使って頂けます。 |
寿着用時では、上記同様。
◆慶事で着用する場合◆
●長襦袢と半衿は白無地、帯揚げ・帯〆は黒
●バック・草履も黒。
●冬場での防寒用ショールや道行コートをお使いの時は、黒のものを。
※着物が、黒でない分 他身につけるものを黒で統一させて下さい。 |
まとめ |
:ここから下のお着物は、結婚式は元より例え披露宴であっても、着ていけません。 ご結納式・ご結婚後のご挨拶参りも避けましょう。
:
お勧め:着物を仕立てるなら・・・
★一番利用度の高い1つ紋の訪問着から作った方が無駄が無いと思います。
結納式・挨拶参り・友人の結婚式・赤ちゃんが生まれて初参り(ところによっては、30日・110日参り)・七五三・入園・入学式・各種パーティーとネ。v(^0^)
★帯 : 袋帯 稀に振袖から多くは訪問着から留袖まで一本で兼用できます。(帯上げ、帯〆の使い方で印象やイメージもガラッと変わります)
★草履バック:無条件にお揃いである事。格式(フォーマル度)は、金銀織布張>色柄織布張>エナメル
★草履ヒールの高さ: 段重ねが多いほどフォーマルになります。フォーマル用と致しまして本来は、3段以上が目安です。
※三段とは、側面から見ると、草履の台が重ねられていますね、それです。
※年齢が80歳前後になれば別になります。 |
下記のお着物は、日常生活でもお洒落に楽しんでください♪ |
街着・お出かけご挨拶・会席など |
色無地(紋無し) |
5つ又は3つ紋付き黒の絵羽織をはおれば、入学式などにも着ていけます。―最近ではたてぼ姿が多いので、そのような時は一つ紋付か、あるいは附下げ訪問着など。
紋付黒羽織をはおっていただければ、法事。
お色目がグレー・紫の場合たてぼ(きものと帯姿)で帯を黒にされて年忌に。(帯揚げ・帯〆も黒です) |
織の九寸名古屋帯など |
附下げ(紋無し) |
附下げと訪問着の見分け方は、売り場では反物(くるくると巻かれている)で陳列されてます。
特徴ー肩から袖・前から後ろと柄が繋がっていない。裾柄を見てみてね。 |
名古屋帯、又半幅帯で粋な演出もして頂けます。
バック草履ーエナメル(草履の台は低めのもの) |
小紋 |
お稽古ごとにも |
名古屋帯・お出かけ用でしたら、織物。
ボストン型バックなど |
お洒落着 |
各種紬・絞り |
|
帯ー名古屋帯・袋名古屋帯というのもあります。
巾着・紬のバックなど |
普段着 |
ウール |
|
半幅帯など
巾着など |
名古屋帯とは |
後のお太鼓に当たる部分が幅広くそれ以外の部分がその半分の幅に仕立ててあるもの。織の他、染め、刺繍などがあります。フォーマル以外で活躍する帯 |
ご注意 |
★大島紬や絞りのお着物はどんなに高価なものでも正式な場所には、着ていけません。・・・残念(>_<)
この名古屋帯も、たとえ金銀糸で織られて高価なものであっても正式の場にはしていけません。全通しであっても、格式の問題,簡単に言えばフォーマルであるかないかの問題なんです。とっても失礼になるので気をつけて下さいね。 |
紋とは |
◆五ツ紋・・・前二つ(左右肩下)、後3つ(背中心・両袖)
◆三ツ紋・・・後三つ(背中心に一つ、両袖に2ツ)
◆一ツ紋・・・後一つ(背中心) |
家紋―わからない場合は、五三ノ桐が無難です。(男物紋付には、レンタルの場合、張り紋がありますので尋ねてみましょう¥3,000位)
女物の着物を作る場合、嫁ぎ先もしくは、生家のどちらかを選べます・・・と言うことは、嫁ぎ先の紋で仕立てておくと、お子様が女の子だったら嫁ぐ時にそのまま持たせる事もできますね(^-^)v。
女性の場合、一つ紋の場合ですが、刺繍紋にするとお洒落で上品になって頂けます。 |
季節による
着物の種類 |
10〜5月 |
袷(あわせ) |
着物として一般に認識されているのも・・・ |
6月・9月 |
単衣 |
合せと同じ生地から作ります。裏地のないものです。 |
盛夏:7月8月 |
紗・絽 |
もちろん留袖や花嫁衣裳・お振袖にもあります。・・・今はあまり言わなくなったなぁ・・・ボソッ
長襦袢・半衿・帯揚げは絽、帯は絽・紗、帯〆は夏組みになります。 |
お袖丈の
意味と種類 |
ミスの晴れ着ー大振袖・中振袖・小振袖 |
長い方がよりフォーマル
(お袖の振りが長いとバタバタ動けませんよね。お仕事する為の物でないという証) |
最近のものでは、柄の選び方によってお袖の振りを切って後 訪問着に出来るものもあります。(^-^) |
ミセスー5寸袖・4寸袖・3寸袖 |
色留袖や訪問着など格式のある場面に着ていけるよう4寸で仕立てる。
振りが長いと華やかさもでるので、若いうちは、5寸シルバーミセスになって3寸にと段々切り落とすといいですね。 |
附下げ・小紋などは、柔らかものと言って普段着扱いじゃなく4寸か3寸。
絞りのお着物もやわらかものです。 |
|
*紬は3寸で仕立てます。ウールのお着物は2寸5分と短いです。むかしでいう日常生活用・・・お仕事着です。 |
|
長襦袢に
ついて |
通常、長襦袢のお袖丈は、お着物に合せた長さで作るのですが、兼用させたり間に合わてきる場合のポイント♪ 長襦袢のお袖丈の方が着物より長めなのは、問題ないですが、逆に短いと振りから飛び出てきて問題ありです。 日常の「大は、小を兼ねる。」の逆になります事をお知らせ致します。
【長襦袢の選び方】 ◆フォーマル(正装)用:慶事も含め真っ白のものになります。 これは、厳守 ◆紬用:ビビットカラー(赤、からし、緑がよく映える) お洒落な着方より
お仕立てを考慮している方に♪
長襦袢も、仕立てとなると馬鹿にならないお値段です。 ですが、良いことに年齢はあまり関係ありません。それなら、化繊ではなくて正絹の良いものをひとつ。 長襦袢の内側お裾は泥跳ね等結構よごれたりして、一番先に傷む箇所になります。次にお袖口・・・(その分お着物は守られてはいますが)、それ用にリボン(テープ?赤とかピンク幅3cmくらい)があるのです。(男性のズボン裾後ろの保護あてみたいなものです。)長襦袢より1mm程長めに当て(見た目フキが入ったようでかわいいです♪)又は、『腰で3〜5cm位上げ』と仕立てる時に注文しておきます。 ⇒後に傷んだ部分をカット処分してしまって丈が短くならず自分の丈を維持出来ます。
”母からの受譲り”
あまり着られなくなったお着物ですが、正絹は時によって質の良いものがいつでも手に入るわけではありません。良いものは世代を超え譲ってもいけます。お嬢様が背が高い場合でも上げ仕立てなら安心!この”母の案”使えます。
|
礼装(留袖・色留袖・喪服) |
寿でも仏でも白です。 |
|
振袖・やわらかもの |
淡いピンク・若草色など
手描き友禅・飛び柄・絞りなど |
|
紬 |
朱の絞りなどビビットなものを使うとお洒落 |
|
以下(お着物の種類の明細)はおいおい書き足していきます。 |
小紋 |
江戸・紅型など |
|
|
紬 |
大島・結城など |
|
本当に沢山の種類があって、焼き物のように、楽しいです。よく調べてから書き込みます。 |
帯 |
(丸帯ー袋帯ー名古屋帯ー半幅帯) |
|
|
上着 |
お着物にもちゃんとレインコートがあります。 |
シルク特に縮緬は雨が大敵!たとえ優しい小雨であっても、cm単位で縮んでしまいます。大切なおきものを長くご愛用頂けますように。 |
えっ、縮緬てどんなのかって・・・留袖は殆どがそれなんです。また、生地見本にお写真載せます。(上手くとれるかな・・・?) |
羽織 |
冬には、やっぱり暖かいです。それと会場まで電車を利用する場合道行きなどはおられていれば、ケジメが覗えてキリッとかっこいいと思います。 |
今、あまり見かけないですが、道行に作り変えることができます。
各は羽織の方が上です。かっこよさは道行・・・主観的意見です。(^-^!) |
道行 |
|
ショッピングのとき目安として参考にして頂ければと思います。(リクエストから) |
きもの |
羽二重とか耳にされた事無いですか?重たい方が高級品です。それだけ繭が使ってあると言うことです。havyではないです。化繊で良くない物はこれにあたります。(石油だから重いなんてね・・・) |
化繊と正絹が段々見分けが付け難くなってきております(特に新品時)
留袖など本当に良く出来ていると思うこのごろです。新しい物では生地では間違う方も多く、よく柄の色の出方をアドバイスさせて頂きました。
色の付き始めなどが版で押したようにハッキリしていてプリントされてるって感じが化繊、ボカシが自然で、全体的に柔らかな色合いの物が正絹です。・・・とでもこれも最近どんどんプリント技術も向上し気にならない(本当に良く出来てます。) |
長襦袢 |
化繊は特にしなやかなものが体やお着物に沿っていただいて良いかと思います。(化繊と言っても最近では、中には正絹のそこそこのものより高いものもあります。)そこそことは、ペラペラの薄い物の事です。着物だと触ってみるとすぐ判って頂けると思います。 |
普段着には、「化繊の物を」と母は言いますが、冬は暖かさが断然違いますし、5月頃の気候の良い時は、蒸れなくて気持ちが良いので化繊には譲れない思いです。 |
帯 |
織物―金銀糸入りにもかかわらず柔らかいもの。色の数、縦糸の数400本〜900本多い方が高級品(1800本)です。もちろん手織りの方が高級品・織の種類によっても違います、緒抱覇・服部・綴れ・唐織・・・平織りなど
また老舗かどうかを見る方法は、筒状になっている端をめくってみますと、なかに番号がきさいされていて、若い番号ほど老舗で織られたものとなります。 |
最近では、機械織の為、高級品とされていた織物(左記)でも、お手ごろ価格(値打ちが・・・???)
手織りのものをお持ちでしたら大切に、日本の文化の一つですから。 |
足袋 |
こんなのもありますよ。 ヒール足袋 |
最近では、お洋服・きものと背の高い女性中心(160cm)で、柄位置も高く、お草履も低くなっています。お草履単品では、高いのもあるのですが、それでは、バックとお揃いにならないとの声も、そこで、足袋の中に5cm位のヒール、ゴムで出来た台を足袋底を仕込むものです。京都にてオーダー仕立てです。 |
お洋服も、お着物も着こなして頂くのはやはり姿勢。最近では、背筋を伸ばすと言っても???。そこで、ちょっと練習!壁を背に真直ぐに立って頂きまして、後頭部・両肩・お尻・かかとを 壁に引っ付けて下さい。この練習だけでも、効果は出ますが、そのまま真直ぐに歩く練習(畳や床の目じりをあてにして、私個人は、厚手の本(辞書)を頭に置いていましたけど)360度どの角度から人に見られても、いつどこからカメラのシャッターを切られてもカッコ良く映って頂けると思います。実行された方には、評判の良かった方法です。1ヶ月位練習された方が多いです。一度やっておけば、体が覚えてくれています。 |
|