こちらの長襦袢・お着物にはすべて紐を縫い付けてございます。着崩れの心配はなく、又お子様にとっても楽に着て頂けます。
(腰紐を2ツに切って付けて付けて頂ければいいのではと思います。)
★足袋を一番先に履いておきましょう。 |
 本人右下に合わせて頂きます。お紐を見奴口に・・・ |
 このように、右のお紐を左の見奴口(脇空き)より外側に引き出して下さい。 |
 |
 |
 このまま後で蝶結びして頂くのが一番お子様にとって負担無く着て頂けます。 |
 お紐が長いようでしたら、もう一度前に持って行き蝶結びして下さい。その折には、結び目が胃に当たらぬよう左右どちらかにずらし結びます。写真の場合本人左 |
 |
 |
 振りの先を持って着物のお袖に通してあげます。 |
  |
 |
 |
 長襦袢の振りを着物の振りにキチッと収めます。 |
 長襦袢同様に本人右をしたにします。 |
 |
 |
 前は長襦袢の衿を1cm程覗かせます。が後は長襦袢の衿が着物より出ないよう気をつけて下さい。 |
  こちらも同様、結び目が胃に当たらぬよう左右どちらかにずらし結びます。長襦袢の時、前で結んだ方はその時とは反対側で部すんで上げます。結び目が重なるのは痛いことです。
ですので、写真では本人右。 |
 |
 |
お役立ちget itメニューに戻ります。 |
帯結びに進みます |