襦袢・着物の着方 振袖姿の結び帯 仕上げ小物 袴姿の場合 たたみ方 Get it(お役立ちメニュー) HOME

きもの着付け特集

七五三女児:着物の着付け・・・帯の付け方と帯揚げ

帯の下から紐が覗かないようにはさみ込んでおきます。 お紐の付いている方を上にして、後合せで巻いて下さい。
帯の上で結んで下さい。お紐が細いので直接締めてしまうと痛いです。(T_T) お紐を帯の下にしまってしまいます。帯の上で縛ってありますので、帯の重みも手伝って後に引っ張られた感じになりますが・・・緩くも無く、きつくも無くちょうどよい加減になります。
結び帯は差し込むだけの楽ちんさん。 ヘラだけでは、プカプカ・ユラユラ不安定ですので、固定する為、付いてますお紐を前で縛ります。
同じく帯の上で縛って下さい。 こちらも帯の下に隠してしまいます。
帯揚げは布端を内側に織り込んでしまいます。
ポコポコと絞りが膨らんでいる方が表です。
下からすくうように巻き帯と結び帯の間に入れます。
巻き帯の上まで入れて下さい。(結び帯で見えなくなるまで
本人左から処置します。一度左胸下で人差し指でクックと挿しこんでから端の部分を帯下にしまって下さい。
端から始末をしてしまいますと帯揚げがすぐグワグワになったり、ダラリと落ちてきます。それにこのやり方ですと自然にタックも入って綺麗です。(^-^)vこの状態で固定されたのが解ります。がプカプカ不安定であれば差込あまいかもしれません。第二間接あたりまでです。)
見せる側の左上です(向かって右)・・・
2本のタックを入れるのですが、それなりに形良ければ拘って頂く事は無いかと思います。(^-^!)
先ず人差し指できものに差し込んで下さい。帯揚げ幅の3分の2まで。この時上向きにタックを2本(タックを作りたいところでキュッキュと差し込むと綺麗にタックがよります。) 次に残り3分の1を今度は帯に向かって差し込みます。
形づき安定していたら残りを帯下にしまって下さい。

こんな感じです。
襦袢と着物の着付け方 仕上げ:帯〆としごき