|
裾合わせ・前合わせ
|
|
|
|
袴の裾から覗いてこないように短めに着ます。一休さんみたいに。
襦袢をはおって両端を持ち腕をオープンにし裾位置を定めて下さい。右手側<右下前>が内側(体側)に左手側<左上前>が表にくるように合せます。
|
|
本来、長襦袢は着丈そのままで、ここで腰紐で止める事はないのですが、袴の場合、極端に短く着ますのできものの時と同じ要領でお紐を2本使いおはしょりを作ります。
腰紐は、日も中央を前から回して後に
|
|
|
|
|
|
【腰紐のポイント】後ろでクロスさせて前に回す時、両方の人差し指を紐の内側長襦袢との間に立てて、そのままスライドさせながら脇に来ると後ろのしわが整理されます。
注意:ここで縛り上げると、後で気分が悪くなってしまいますよ。(^-^)お腹に優しく・・・着崩れしないようにと最初から力を入れお紐を引っ張りがちですが、苦しくないコツは、クロスして後から前に戻るとき両脇にくるまでは絞めない!両脇の位置にきて初めて一度だけ瞬間的にグッと絞めます。
紐の内側襦袢との間に立てて、そのままスライドさせながら脇に来ると後ろのしわが整理されます。
|
|
腰紐を使う場合少なくとも4本使います。結び目がいずれも同じ場所だと重なって後で痛くなりますので、それぞれ別の位置に結び目が来るよう結ぶと良いと思います。
ここでは、左。二本目は右にというように。(^-^)
|
|
後<おはしょり>の処理
|
|
2本目の腰紐通し
|
|
左右、脇下の開き<身八つ口>から手を入れトントンと軽く下におろす。
|
|
【衿が肌蹴ないコツ】上前と下前の間に通し左側は、脇の下の空き<身八つ口>から紐を出し後に回します。
長襦袢の場合、より一層着崩れしないよう、バストの上に紐を通し、後でクロスしもう一度前にきたときバストの下で結ぶと良いと思います。
|
|
長襦袢完成 |
|
|
紐、又はゴムベルトで止める。
お紐は、中心を前から回して、後ろでクロスさせて再び前に回して縛ります。
|
ココで一本目のだて締めを締めます。
(帯のように細く薄い物)
普段着のようにお着物を着ていくとこの部分での伊達締めは省略か、腰紐を使わず伊達締めを腰紐の代替兼用と個人差が出てきます。
お着物を着た後に二本目のだて〆をしますので、何回もくるくる巻くとコルセットのように硬くなっていき苦しくなっていくからです。
『着物って、窮屈だぁ~』とならないよう、着崩れにならぬようポイントさえ抑えれば省ける物は、省いてしまいます。・・・旅なれた人ほど荷物が少ない。という要領かも。。。笑
|
|
|